変化し続けるビジネスの場で活躍するには、 常にアップデートし続ける 必要があるのはわかってる。でも、家事や子育てでなかなか学ぶ時間を作ることができない。 新たに始める企画に必要な本を買ったものの、家に帰ると洗濯物や洗い物の家事、子どもの宿題と明日の準備、塾のお迎え。なかなか時間がとれないのがリアルなところ。 以前、noteで 「学びたいけど時間がない」の問題 を投稿したところ、記事中の 皿洗いをしながら学ぶ について知人から問い合わせを頂いたのでGoogleサービス活用した具体的な ながら学び の方法を紹介してみたいと思います。 準備物 首掛けスマホスタンド 骨伝導イヤホン スマホ(Android) ※今回は、GooglePixelを例に説明しますが、iPhoneでも同様の機能があるみたいです。 手順 まずは、普段から学びたい記事のURLや読みたい本のURLを Googlekeep に保存しておきます。 ※Googlekeepの使い方は別の記事で紹介したいと思います。 いざ、家事の時間になった時に、学び時間に移行できるように準備しておくことで効率的に学ぶことができるのでオススメです。 皿洗い開始前に、 首掛けスマホスタンド にスマホをセットし、骨伝導イヤホンのBluetoothをスマホに接続します。 これで準備OKです。 利用サービス You Tube 特に決まりは無いので、学びたいことを検索すれば色々出てくると思いますが、日本版 YouTube 公式ブログで YouTube の学び チャンネル(2020年4月24日金曜日) について紹介されています。 YouTube は、全ての学ぶ人を支援することを目的に、YouTube に投稿されている学びに関する動画をYouTube の学び チャンネル として公開したとのことです。 YouTube の学び チャンネル これらを活用してみるのもいいかもしれません。 You Tubeで利用すると便利な機能として、 再生速度の変更 があります。 プレーヤーの歯車のマークから変更できます。 最初は1.25倍速からはじめ、なれてくると上げていくことができるかと思います。 少しでも効率的に学びたいのであれば、倍速にした分だけ早く再生できます。よければ活用してみてください。 続いて、字幕も便利です。 プレイヤーしたの字幕マークをクリック
ICTを活用して快適な生活をおくるためのサービスの活用例、機器の設定方法などを掲載。 家族、ビジネスチーム、幅広いシーンでの活用方法を紹介します。