はじめに テレワークによる家庭でのリモートワーク。または、 ギガスクール構想 による子どものモバイルデバイス持ち帰りなど、家庭でのパソコン利用シーンが増えてきました。今後、ますます利用頻度が増え、デバイスを使った作業やコミュニケーションが日常的になるんだと思います。 そこで、家族が利用しやすい共有のパソコンデスク環境をセットアップしてみようと考えました。 子どもたちがICT機器を活用しやすい環境を我が家に作ることで、デジタル活用って便利~。とか、楽しい!ってなって、肩の力を抜いてっていうか 無意識に 生活の一部として あたりまえのように 使いこなしてほしいという思いもあって、多少設備投資しました。 塾の映像で勉強中の子ども 利用パターン 妻 Surface Laptop Windows10 夫 MacBook Air(macOS) 子ども1 ノートPC Windows10 子ども2 タブレットPC 子ども3 iPad iOS 最適化アイテム コの字型マルチデスク 厚みのある頑丈なものを選びました。プリンターも置けます。コの字型なので、デスク下のスペースも活用できます。 幅150cm×奥行き60cm×高さ72cmサイズにしました。 購入したものは こちら モニター・ノートパソコンアーム アーム利用のメリットは、デスクを広く利用で、ディスプレイ位置を容易に変更できます。 デュアルディスプレイ用にアームを利用するケースが多いですが、複数人で利用する場合、ノートPCを一つのディスプレイ、もう片方のアームにワイドディスプレイを設置することでデュアルディスプレイ環境を再現できます。 なので、一つのアームにメインのノートPCを設置しました。 購入したものは こちら ウルトラワイドディスプレイ 異なるモバイルデバイスを一つのデスクで利用するシーンが想定されますが、もう一つのディスプレイを統一して利用することで家族の作業効率が一気に向上すればいいよね。ってことでウルトラワイドディスプレイを選定。 また、2系統のHDMIが利用できるタイプのものにしました。っていうか、最近のワイドディスプレイはほとんど付属していると思います。 これを利用すれば、メインで利用するデバイスと、家族が利用するデバイスそれぞれの2画面目を容易に切り替えることができて便利です。 ※ 29WL500-B の切り
ICTを活用して快適な生活をおくるためのサービスの活用例、機器の設定方法などを掲載。 家族、ビジネスチーム、幅広いシーンでの活用方法を紹介します。